型枠工事
型枠工事
コンクリート造の建物の大半は、型枠に鉄骨・鉄筋を組んでいきコンクリートを流し込む、といった手順でつくります。つまり型枠工事は、建物の基礎づくりとして重要な作業です。
徳島県の株式会社共志建設では、どのような工法にも幅広くしておりますので、それぞれの現場にあわせた工法での施工が可能です。
一般型枠・捨て型枠・ラス型枠
化粧打放型枠・システム型枠・新素材型枠 など
施工図をもとに、デジタルツールを使用し加工図を作成。
加工図どおりに、正確に資材を組み立てて型枠の加工作業を行います。
施工図に沿って、加工した型枠を組み立てます。
その後作業中に型枠が崩れないよう、鋼管を使ってしっかりと固定・締め付け作業を行います。
支保工(型枠を固定する支え)を組んだ上に、スラブ(天井・床)を張っていきます。
完成した強固な型枠にコンクリートを流し込み、固めます。十分に固まったことを確認し、養生したうえで型枠を解体していきます。
頑丈に組み立てた型枠は、解体の手順にも気を付ける必要があります。誤った手順で作業を進めてしまうと、完成した型枠の破損や現場での事故につながりかねません。
当社では型枠工事とあわせて、型枠解体も行います。
どのような手順で工事を進めたかを把握しているため、解体も安全に行うことができます。
はじめに壁型枠、その次に梁型枠のパイプを取り外します。その後、細かい金具や釘を外していきます。
コンクリートを養生し、強度を確認します。そのうえで型枠の脱型作業を行います。
型枠の支えである支保工を、解体していきます。
スラブ(天井・床)に使用した合板の、取外しを行います。
型枠工事に使用した資材の撤去や、清掃を行い作業は完了です。
事前に現場の確認を行い、必要な資材を適切に取り扱い運びます。重量のある資材も、傷つけず丁寧かつスムーズに搬入いたします。
資材を安全に運び入れることはもちろん、万が一にも崩れないよう積み方一つにも気を配りながら作業いたしますので、安心してお任せください。
徳島県をはじめ、香川県などさまざまな現場への荷揚げが可能です。
資材の搬入を行うまでに、事前に経路を確認します。
現場での行き違いや、搬入の遅れなどのミスが起こらないよう、入念にチェックします。
資材をきれいな状態で運び込むために、養生・保護や寸法の確認などの準備を進めます。
経路確認や、資材の準備を搬入日までに完了し、スケジュールどおりに搬入いたします。事故などが起こらないよう、細心の注意を払いながら搬入を進めます。
搬入作業後、数量や搬入場所に間違いがないかを最終確認。